Presentation Apr. 2024.
研究発表会(2024年4月)
早速,発表会.
ちょっときびしい磯研究室です.
新3年生・新4年生新学期発表会
日時:2024年4月9日(火曜日)13時10分〜
場所:名古屋キャンパス 1号館5階15Aゼミ教室(教室は変更となることがあります)
- 新4年生
- 曾谷 勘太(T220070)
「(未定)」
- 神田 頼人(T221028)
「(未定)」
- 國友 駿介(T221033)
「(未定)」
- 近藤 佑一(T221039)
」CPU階層化設計におけるトップダウン及びボトムアップとHDLによる設計資源と再利用とシミュレーション」
- 柴田 翔大(T221052)
「(未定)」
- 二宮 彬(T221073)
「(未定)」
- 新3年生
- 中原 大斗(T221068)
「(未定)」
- 山本 志伎(T221103)
「最短経路探索アルゴリズムにおける経路表現のための重みつきグラフとそれを表現する隣接行列と隣接リスト」
- 平手 蒼二(T222058)
「(未定)」
本番までの準備は以下のとおりです.こちらからは特に指示しないので,各自でよく確認し,自主的に準備してください.
- 発表内容について
- 新3年生(まだ研究を開始していない4年生等を含む)は,「趣味や以前からやってみたかったこと(電気電子工学科であいまいにしてきた学習内容の完全理解等を含む)などについて,聴衆者にナルホド!すばらしい!と思わせるレベルの実験・調査等」を発表内容とします
例えば,これまでの人生で楽しんできたことや,今回をきっかけにせっかくだからやってみようと思ったことをこの機会に深く掘り下げます.
または,教員と相談したうえで,これからゼミで必要な授業で内容の理解が不足している課題(試験問題や応用問題,実習課題等)について
徹底的に調査します.
徹底的な調査や奇抜な行動・活動報告,またはその失敗事例などを実験結果等にまとめ,数値を提示して比較・検討してください(単に「がんばった」ではなく,「時間」や「量」,「質」等を示します).発表までの準備活動の過程について,教員・ゼミ生と相談・確認しながら自主的に活動することを評価します.
(各段階で教員との確認を行なわず勝手に進めてはいけません.)
- ある程度研究が進んでいる新4年生は,「この3月までに行った研究活動と中間発表・卒業発表会へ向けた研究計画」を発表内容とします.発表までの準備はもちろん,ここまでの研究内容と今後の具体的な活動方針について評価します.
これまでの研究活動の報告と,それを踏まえて行う活動の詳細を説明し,今後やらなければならない具体的な事項を実施順に列挙し,それらをじゅうぶん余裕をもって実施できる計画(タイムスケジュール)を発表します.
発表までの準備活動の過程と教員とのホウ・レン・ソウの確認作業を評価します.
- 準備日程について
- 発表内容の決定(今すぐ開始)
- 発表内容として2〜3候補を列挙して教員に提示します(主に新3年生向け).
(決して,いまから新しいことを考えたり,始めたりしないようにしてください.そのような時間はありません.どうしても思い付かない場合はすぐに教員に相談し,対話しながら発表内容を引き出してもらってください.)
- 各候補について粗調査を行い,それぞれについて発表のあらすじを検討します.
(発表のあらすじは,キーワード等を列挙し,手書きでよいのでそれらの関係を接続する線を引いた図などで示すと整理できます.頭の中だけで検討すると,誤りが含まれた実現不能な空想ばかりとなることが多いため,必ず紙の上(PC上でもよい)に図示しながら検討してください.一般人からみた本発表の位置づけ・背景から,その内容に決定した理由,実験等の方法・結果,そして最終的な考察・結論まで,一連のながれを確認します.その結果,なぜこの発表を行うのか(理由),いま取り組んでいる内容・方法が正しいのか,時間的な実施可能性(確認)等が明確になります.)
(候補列挙段階,検討段階等で作成した関係図を教員に提示しながら相談すると,候補が1つにしぼりこまれ,すぐに承認が得られます)
- 発表タイトルの決定(3月12日まで:以下の日付は最終期限です.実際はこれより前に完了して準備を進めること.)
- 発表内容が確定したら,発表レジュメ(発表時に配布する印刷物)の概要を教員に提示し,発表タイトルを決定します.
(提示する概要は,手書きでよいので,関係図をもとに作成した章・節のみ記載したレジュメ原稿(本文の記載はなくてもよい)とします)
- タイトルは「○○○における○○○の○○○について」のような形式を基本とし,上記の関係図,概要をもとにした具体的内容を示すものとすること.
- 決定したタイトルを教員にメールで連絡すること.
(タイトルは2〜3候補を列挙し,教員と打合せるとすぐに決定できます)
- 発表レジュメ(印刷物)原稿の提出(3月19日まで)
- レジュメ原稿をもとに,本文,図・表等を埋め込み,発表レジュメを完成させます.
- 発表レジュメの体裁はA4サイズ(1枚程度,表裏可)とします.
- 完成に向けて教員と内容を確認し,承認が得られたらPDFファイルをStockへ登録して提出します.
- 提出された発表レジュメは教員が発表日までに出席者人数分を印刷し配布します(学生に印刷を指示することもあります).
(発表レジュメの内容は,過去のレジュメ等を参考に,教員やゼミ生と相談してすると早く完成することでしょう(悪い事例はまねないこと))
- パワーポイント作成(3月26日まで)
- 発表会で使用するパワーポイントを作成します.
- 聴講者に見られることを考慮して,文字の大きさ等に注意すること.
- アニメーションを多用しないこと(印象に残したい部分だけ使用すると効果的).
- 内容にもよりますが,通常30秒でパワーポイント1ページ程度の時間設定とすることをお勧めします.
(作成途中でも以降のゼミで予行練習的に発表するとよいでしょう.これにより,内容確認・誤り修正をしてもらうことができ,早く完成することができます.)
- 発表練習(4月2日以降)
- 1週間前くらいから各自で本番を想定した発表練習を何度も行い,指定された発表時間に収まるように練習します.
(時間が短くても長くてもいけません.時間内におさめられない場合は発表内容そのものを考え直すこと.喋る速さにも注意します.)
- 必要に応じて,パワーポイントの内容を修正します.
- 指示棒の使い方に注意します(指示する場所や大きく振らないようにすること)
- 基本的に発表者は正面を向いて発表すること.
- 発表はPCの画面ではなく,スクリーン等に映写されたパワーポイント画面を見るだけでスラスラと喋れるようにすること.
(最初は手持ち原稿(カンペ)を作成したり,パワーポイントのスライドショーの発表者ツールは使用して,それを見ながら棒読みしてもよいが,発表会では原稿をいっさい見ることなく喋れるようにすること)
- できれば他の人(関係しない家族・友人等)に発表を見てもらい,もらった意見をもとに修正を繰り返します.
(専門家でない聴講者に対して,内容の詳細はよく伝わらなくても,「ナルホド!すばらしい!」と思う点が一致して伝わるように工夫します)
(じゅうぶん練習することで,発表時間が安定し,発表時に心の余裕ができ,質疑応答等にもじゅうぶん対応できるようになります)
- 発表会(4月9日)
- 新4年生から順に発表を行います.(都合により新3年生は次週の発表となることがあります)
- 発表用の指示棒(ポインタ)とパワーポイント動作用ノートPCは研究室で用意しますが,自分のものを使用しても結構です.
- 一人あたりの持ち時間は新4年生は15分(発表10分,質問5分),新3年生は10分(発表8分,質問2分)とします.
- 決められた時間内(最大でも±60秒の許容範囲を厳守)で発表できない場合は発表を打ち切ることがあります.
- 発表はパワーポイントを使用するものとします.パワーポイントのファイルは各自がUSBメモリに準備してください.
(事前に相談してもらえれば,模造紙やOHP等を使用することもできます)
- 製作物等を提示する場合は,できるだけその場で実演し動作させてください.
また,計算機を使ったデモはパワーポイント内で動くようにするとよいでしょう.
(本番でデモや実演がトラブルで動かないことを考慮して,あらかじめビデオ撮影もしておくとよい)
- マイクやスピーカーは使用しません.発表は大きな声で行なうこと.
(聴講者は発表者のパフォーマンスで評価します.そのことに注意してじゅうぶん発表練習してください.)
- 注意事項
- 調査・発表のための準備をじゅうぶん行うこと.
- 評価は発表・結果の善し悪しではなく,発表・結果を導くまでの過程(特に先輩や教員との打合せ状況)を重視します.
- 期限までに全員が調査活動を終了し,発表の1週間前以降は発表練習を行うこと.
(予定より多少遅れたとしても,発表までの間にリカバーして間に合わせるため).
- 発表の準備や内容のまとめ方がわからない時は友人・ゼミ生・教員にすぐに相談すること.
(悩んでいる時間はありません.また,直前になってから相談されても手遅れで助けることができません).
- この発表で,新3年生は探求活動に対する現時点の適性・姿勢等を評価します.
つまり,発表内容・結果よりも発表日までに行なった調査・探求活動に対する準備内容を評価します.
発表態度が不真面目だったり,発表ができない場合には今後のゼミの進め方についての面接が指示され,
じゅうぶんな検討・打合せを行うことになります.
- 新4年生は3月までに進めてきた研究活動の内容と今後の計画実現性を重視して評価します.
内容が不足している場合は,卒業研究を開始する準備ができてないと判断し,卒業研究着手について
面接が指示され,じゅうぶんな検討・打合せを行うことになります.
気合いを入れて頑張って下さい.
なお,3月5日,12日,26日,4月2日に行うゼミで中間報告しつつ,自主的にゼミ生・教員と打合せることを強く勧めます(繰返し回数(PDCA)が多ければ多いほど評価が高くなります).
そうすれば発表当日失敗してしまっても,それまでの準備活動で評価してもらえたり,再発表等により救済されることがあります.
直前にあわてて作業しても間に合いません.
このホームページを印刷して,各段階において何度も見ることを勧めます.
2024.02.27.
2024.03.19.(最終修正)
fmiso at sist.chukyo-u.ac.jp