Lecture
担当講義
けじめをつけた授業。
理解するための努力をする磯研究室です。
情報理工学部
教養テーマゼミ
(全学部全学年・通年月曜2限・全学部・2022教室)
アルゴリズムとデータ構造A,B
(情報システム工学科2年次・春学期月曜3限,金曜5限・1731/1732教室)
ディジタル回路実験
(2年春学期月曜4,5限・情報システム科学科)
ディジタルシステム設計
(情報システム工学科・情報メディア工学科2年次・秋学期水曜3限・ハードウェア実験室)
プロジェクト研究基礎演習
(情報システム工学科3年次・春学期火曜3,4限・グループ学習室D)
コンピュータの基本システム
(全学開放科目・全学部全学年・月曜1限・1731/1732教室)
プログラミングIIIA,B
(情報メディア工学科2年次・秋学期月曜4限,金曜5限・1731/1732教室)
情報システム工学IV
(情報システム工学科2年次・秋学期火曜2限・グループ学習室D)
プロジェクト研究応用演習
(情報システム工学科3年次・秋学期火曜3,4限・グループ学習室D)
卒業研究
(情報システム工学科4年次・通年・集中・グループ学習室D)
情報科学研究科
計算システム論セミナーA,B
(春学期・秋学期・情報科学専攻)
メディアシステム設計セミナーA,B
(春学期・秋学期・メディア科学専攻)
計算機システム基礎特論1
(春学期・情報科学専攻:隔年で担当)
メディアシステム設計基礎特論1
(春学期水曜2限の後半・メディア科学専攻)
放送大学
愛知学習センター関連科目
(2009年度以前に担当していた科目)
情報科学部
コンピュータ概論
(1年・春学期金曜2限・メディア科学科・822教室)
メディア工学実習(磯担当分)
(1年・春学期月曜3,4限・メディア科学科・ハードウェア実験室)
データ構造
(2年・春学期月曜4限・メディア科学科・1731,1732教室)
Cプログラミング応用
(2年・春学期月曜5限・メディア科学科・1731,1732教室)
メディア工学応用IA
(3年・春学期火曜3,4限・メディア科学科)
アルゴリズムとデータ構造I
(2年・春学期水曜1限・情報科学科・1731,1732教室)
ディジタル回路シミュレーション
(3年・春学期水曜4,5限・情報科学科・1731,1732教室)
計算幾何学
(3年秋学期火曜2限・メディア科学科)
メディア工学基礎A
(2年秋学期火曜1,2限・メディア科学科)
メディア工学応用II
(3年秋学期火曜3,4限・メディア科学科)
アルゴリズム
(2年・秋学期水曜1限・メディア科学科・1731,1732教室)
アルゴリズムとデータ構造II
(2年・秋学期水曜2限・情報科学科・1731,1732教室)
計算機構成論
(1年春学期月曜2限・メディア科学科)
アルゴリズムとデータ構造I
(2年春学期水曜5限・情報科学科)
アルゴリズムとデータ構造II
(2年秋学期水曜5限・情報科学科)
アルゴリズムとデータ構造
(2年春学期火曜1限)・メディア科学科)
アルゴリズムとデータ構造実習
(2年秋学期火曜1限)・メディア科学科)
ディジタル回路実験
(3年春学期火曜4,5限・メディア科学科)
ネットワーク論
(3年秋学期月曜3限・メディア科学科)
メディアシステム制作
(3年秋学期火曜4,5限・メディア科学科)
メディア科学特別演習1
(前期水曜3、4限・情報・メディア科学科)
メディア科学特別演習2
(後期水曜3、4限・情報・メディア科学科)
ハードウェア実験
(前期金曜3、4限・情報科学科)
2001/2000年度版ホームページ
1999年度版ホームページ
オペレーティングシステム
(後期月曜5限・情報科学科)
計算機設計
(後期火曜3限・情報科学科)
計算機アーキテクチャ
(前期--曜--限・情報科学科)
計算機構成論
(1年前期金曜1限・情報科学科)
計算機構成論
(1年前期金曜2限・認知科学科)
アルゴリズムとデータ構造
(2年前期水曜5限・情報科学科)
アルゴリズムとデータ構造実習
(2年後期水曜5限・情報科学科)
応用システム実習
(前期水曜3、4限・情報・メディア科学科)
計算機システム実習
(後期水曜3、4限・情報・メディア科学科)
情報科学研究科
計算機構論セミナー
(通年月曜3限・情報科学専攻)
メディアシステム設計特論
(春学期月曜1限・メディア科学専攻)
メディアシステム設計セミナー
(通年月曜2限・メディア科学専攻)
2010.04.03.
fmiso at sist.chukyo-u.ac.jp